メリット、デメリットを押さえつつ現状理解と将来の展望が大切というお話です。
フリーランスとして活動しているデザイナーの中には、「法人化した方がいいのかな?」と悩む方も多いはず。
法人化には節税や信用力の向上などのメリットがある一方で、コストや事務作業の負担といったデメリットもあります。
この記事では、法人化を検討する目安と、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
1. 法人化を検討する目安
「法人化はいつすべきか?」は、フリーランスにとって大きな悩みどころです。
ここでは、一般的に法人化を検討し始める売上や状況の目安を紹介します。
年間売上や利益の規模
-
年間売上が1,000万円前後(特に利益が500万円を超える場合)は節税効果が出やすい。
-
消費税の免税期間終了後のタイミングも一つの区切り。
取引先からの要望
-
大企業や官公庁案件が多い場合。
-
許認可が必要な仕事など法人格がなければ取引できない仕事を受注したい場合。
資本が必要
-
銀行融資などを前提に起業する場合。
-
手形払など資本を必要とする取引が多い場合。
2. 法人化のメリット
法人化は事業を次のステージへ押し上げる可能性があります。
特に信用力や税制面での恩恵は大きく、成長を目指すデザイナーには魅力的です。
-
節税の可能性
-
役員報酬や経費計上の幅が広がる
-
法人税率が所得税より低くなるケースがある
-
-
信用力の向上
-
法人格があることで、銀行融資や大手企業との契約がしやすくなる
-
-
社会保険加入が可能
-
健康保険・厚生年金に加入でき、将来の年金額や保障が増える
-
-
事業承継やブランド構築に有利
-
会社名を資産として残せる
-
3. 法人化のデメリット
メリットばかりに注目しがちですが、法人化には注意すべき点もあります。
特に維持コストや事務負担はフリーランス時代よりも確実に増えます。
-
維持コストの増加
-
登記費用や毎年の決算申告費用、社会保険料などが発生
-
-
事務作業の負担増
-
会計・税務・法務の手続きが複雑になり、専門家への依頼が必要になる場合も
-
-
赤字でも税金が発生
-
住民税の均等割(年間約7万円〜)は利益がなくても支払う必要がある
-
4. 法人化のタイミングを見極めるポイント
「そろそろ法人化かな?」と思ったら、数字や状況を冷静に分析することが大切です。
以下のポイントを押さえて判断しましょう。
-
売上・利益の推移を3年分ほど見て判断する
-
取引先の要望や事業拡大の計画を踏まえる
-
税理士や専門家にシミュレーションしてもらう
まとめ
フリーランスデザイナーにとって、法人化は事業の成長や安定に向けた大きなステップです。
ただし、節税効果だけを目的にすると、維持コストや事務負担の方が上回る可能性もあります。
「売上規模」「事業計画」「取引先の要件」を総合的に判断し、タイミングを見極めることが重要です。